明治二十六年七月十六日
前おさしづに付笹山を古市へ転居の願、又は赤井武助受持を家内事情に付、だん/\諭しても断るに付清水与之助心得のため願明治二十六年九月一日
京都羽根田文明なるもの天輪王弁妄と題する小冊子を著述し攻撃せしにより、反駁して宜しきや、又訴訟にても起こして宜しきや伺明治二十六年十月四日
本席おさづけ御運び下さる中にて、咳が出て痰がつかえるに付心得のため伺明治二十六年十月十六日
山名部内益津支教会所外四箇所開筵式に付、これまで仮教会事務所より新築せし教会へ御遷座するに付、道中厳謹にして装束にてお迎え伴する事情に付願明治二十六年十月三十日
梅谷たか十四才身上願明治二十六年十一月十八日(陰暦十月十一日)
本席御身上の願明治二十六年十二月六日
本席御側へ本部の内一名ずつ交代出勤する事願明治二十六年十二月二十八日 夜十時半
本席御身上の願明治二十六年二月十日
辻娘いそ芝田留吉縁談願明治二十六年四月十九日
山田吉之助願明治二十六年六月四日
木村文蔵福井県下へ講社御許し及び拡張のため派出の願(山名分教会役員)明治二十六年十月十四日
宮田善蔵内々の事情願明治二十六年一月十三日 夜二時四十五分
刻限御話明治二十六年一月二十四日
西浦弥平次男三治郎及びやゑ身上願明治二十六年二月十日(陰暦十二月二十四日)
桝井伊三郎小人イマ及び母きく身上願明治二十六年二月二十六日
清水与之助身上願明治二十六年三月十八日
飯降さと身上の処未だすきやかならぬにより、今一度中山会長の手順を運び、親神様に御願い申し度き旨、本席へ清水与之助、桝井伊三郎の両名より願(その節本席火鉢に凭れての御諭)明治二十六年三月三十一日
永尾きぬゑ夜分咳出るに付願明治二十六年四月十六日
浅田徳二郎、梶本宗太郎前おさしづより手続きの願明治二十六年五月二日
中河分教会所事情により担任の処、本部詰の前川菊太郎へ二三年預る事に定まりこの事申し上げ願明治二十六年五月十七日(陰暦四月二日)
兵神部内神出村出張所、北分教会先々と同村二個になるに付転居願明治二十六年六月六日
天名講社真菅村字中会司横山与八宅に於て布教事務取扱所設置願明治二十六年六月十七日
兵神部内篠山にて出張所設置の儀古市村へ移転願明治二十六年六月二十七日
紀州の事件に付伊勢津橋本より電報来たりそれに付事情伺明治二十六年七月十九日
東分教会神殿三段の処一段に致し度く願明治二十六年九月四日 午後十一時
諸井国三郎身上に付願明治二十六年十月五日 朝三時四十分
刻限御話明治二十六年十月十六日
北部内岡山支教会事務所煮炊場並びに井戸二箇所掘る願明治二十六年十月三十一日
富森竹松の山にて本部入用の石出す願明治二十六年十一月二十日
上原佐助身上及び事情に付、桝井伊三郎高井猶吉東分教会に行く事の願明治二十六年十二月六日
河原町部内湖東支教会長妻子供これまで寄留の処この度転籍の願明治二十六年一月六日
中林寅吉三十三才身上願明治二十六年二月十日
岩崎新兵衞身上の障り願明治二十六年四月十九日
山瀬文次郎丹波丹後派出願明治二十六年六月七日
水谷いと二十六才身上願明治二十六年十月十九日
里見半次郎朝鮮派出願(高知分教会新居出張所役員)