明治二十三年八月十二日
寺田城之助身上願明治二十三年八月二十二日
村田長平母おいゑ七十二才身上願明治二十三年九月三日(陰暦七月十九日)
中山家先祖の霊を、教祖の御座所のわきの方へ御祀りすることの願明治二十三年九月八日 朝
村田長平身上願明治二十三年九月二十七日
前日の書取より、飯降さとおさづけ頂戴さしづ明治二十三年十月十日(陰暦八月二十七日)
中山会長御居間を建替え願えど会長御聞届けなし、よって裏の藪を取払い応接所を新築すること願えば御聞届けあり、神様の御許し如何御座りますや伺明治二十三年十一月六日
村田幸助妻すま身上願明治二十三年十一月二十一日(陰暦十月十日)午後八時半
刻限御話明治二十三年十二月一日
集会談示の上会長たまへ御結婚日取は二十六日、村方二十八日、掛員家内二十九日、あとぞくさく三十日に御許しの願明治二十三年十二月十七日
兵神分教会部下加古支教会月次祭十五日の願明治二十三年
上座の間の西側壁を取払う事御許しの願明治二十三年三月二十日(陰暦正月三十日)
高田嶺太郎三十一才(真明組備中国小田郡茂平村笠岡周旋方)明治二十三年四月二十七日
藪田林兵衞五十五才明治二十三年六月十一日(陰暦四月二十四日)
峰畑為吉身上願明治二十三年九月二十九日
山本コマツ二十六才明治二十三年頃二月十二日
中井宗七身上願明治二十三年一月十三日 夜
初席及本席の件に付伺明治二十三年二月十五日 夜
梅谷四郎兵衞三昧田前川方へ行く途中、車より落ちて手腰きつく打ち痛みに付願明治二十三年三月十七日
清水与之助これより、飯降政甚の供致し神戸へ出越す願明治二十三年四月六日 午後十時十七分
伺の後にて刻限御話明治二十三年四月二十日
中山たまへ御障り伺明治二十三年五月一日
古井戸に蓋をなし、つとめ場所の上へ息抜き拵える事願明治二十三年五月十三日
高安分教会出願のおさしづ明治二十三年五月二十六日
飯降政甚兵神分教会へ寄留籍の願明治二十三年六月十二日
今回高安分教会所御許可を戴きしに就ては、新築まで座敷床の間にて仮に神殿を設けるの願明治二十三年六月二十日
押して、河内国志紀分教会の件に付、清水与之助、梅谷四郎兵衞本部代理として出張復命、及再願に付橋本清の願明治二十三年七月一日 午後一時
前さしづによりて救助の儀協議取決めに付願明治二十三年七月十日
寺田城之助父半兵衞身の障り願明治二十三年七月二十四日
寺田城之助の妻ナラトメ身上願明治二十三年八月十二日(陰暦六月二十七日)午後二時五十分
本席胸先つかえ厳しきに付願明治二十三年八月二十二日
村田慶蔵身上悪しきに付願明治二十三年九月三日
おさしづを願うには、今日までは、その事情を本席へ先に申上げて居りましたが、これからは本席へ事情申上げずして運びて宜しきや伺明治二十三年九月九日 朝
飯降さと身上願明治二十三年九月二十七日
山田伊八郎小人身上障りに付願明治二十三年十月十一日
山沢為造喉が切のうて痰がつかえ、咳が出るに付身上願明治二十三年十一月十一日
増野いと神戸へ長く滞在に付、梅谷四郎兵衞訪ねに行く願(いとの精神も併て尋ね)明治二十三年十一月二十二日(陰暦十月十一日)
御諭明治二十三年十二月
中山会長御結婚に付、神戸より飯降政甚も清水与之助供しておぢばへ帰る事の願明治二十三年十二月十七日
清水はる親里の事情願明治二十三四年頃
松村さく伺明治二十三年三月二十一日(陰暦二月朔日)
森本儀三郎妻りと三十二才身上願明治二十三年五月三日
稲見倬三二十一才(播州美嚢郡吉川村ノ内大嶋)明治二十三年六月二十五日
椋野岩治郎十九才(吉野郡北山村大字浦向)明治二十三年十月十二日
横井留吉身上願明治二十三年頃十月十六日
中井宗七目かい障り、三度目伺明治二十三年一月二十三日
飯降政甚兵神分教会へ修行のため暫く趣くの願、清水与之助より明治二十三年二月十六日 朝
本田分教会地所買受けの事、井筒、堀田、中川、寺田、今川、山本、桑原の七名より願(芦津分教会)明治二十三年三月十七日
清水与之助身上の願明治二十三年四月七日
中山会長出張願(会長阿波国撫養支教会開講式に付御出張の儀代理を以てすとのおさしづの処、事情申上げ御許し願)明治二十三年四月二十日
阿波国撫養支教会所定日の願(説教日陽暦三日、十三日、二十三日、月次祭陰暦二十二日、入社祭陰暦十二日)