おさしづ
menu
  • home

    教え

  • お知らせ

    お知らせ

  • 祭事

    祭事を知る

  • 関連サイト

    関連サイト

    • 友達追加すると、LINEに情報が届きます

      友だち追加
    • 天理教とは?
      天理教とはどんな宗教?簡単に紹介
    • お気に入りに追加した記事
      • お気に入りを追加しましょう
      FavoriteLoadingすべて削除

      お気に入りの投稿がブラウザのCookieに保存されます。 Cookieをクリアすると、お気に入りの投稿も削除されます。

HOME > おさしづ
  • 明治三十四年一月二十七日
    河原町分教会所地所願(京都市上京区丸太町川端東入東丸太町坪数合計三千八百四十坪二合建物合計三百七十六坪八合七勺の処、分教会地所に御許し願い度く付ては地均らしの処願)
         
  • 明治三十四年三月二十三日
    本部教長夫人東京へ御越しのこと願
         
  • 明治三十四年四月十六日
    一派独立の件に付、内務省へ出願の件に付願
         
  • 明治三十四年六月十八日
    島村菊太郎準員の処、正員に直すこと願
         
  • 明治三十四年九月十六日
    撫養部内周東支教会前年より又近頃火難あり御陰にて御救けありしも、後の心得のため事情願
         
  • 明治三十四年十月十九日
    湖東支教会長佐治登喜治良妻くに四十一才身上願
         
  • 明治三十四年一月十八日
    渡辺和三郎身上願
         
  • 明治三十四年五月七日
    中西殷及び母みつゑ五十九才長男冨九才身上願
         
  • 明治三十四年十一月十五日
    西初太郎妻やす三十才身上願
         
  • 明治三十四年一月二十七日
    村田かじ昨晩より腹痛に付願
         
  • 明治三十四年三月二十五日
    村田かじより林由松普請東にある二階の建物西の村田幸助の南へ建築致し、尚それに建て添えする事願
         
  • 明治三十四年四月十六日
    教校新築に付四間に十八間教場二棟御許しの儀願
         
  • 明治三十四年六月二十五日
    村田かじ身上腹痛に付願
         
  • 明治三十四年九月十八日
    前川たけ前日身上に付、前おさしづに古き顔に直してやろと御言葉、又心だけやで、との事もありますが、是は教祖のお守り下さる方と同様との事でありますか、御供包みさして貰いますかとの願
         
  • 明治三十四年十月二十二日
    高井猶吉、山沢為造本日より東分教会へ出張する願
         
  • 明治三十四年一月十九日
    葭内与市身上願(入江支教会長)
         
  • 明治三十四年五月八日
    井上佐市四十七才身上願(水口分教会理事)
         
  • 明治三十四年十一月十七日
    岡川治右衞門四男一治一才身上願(甲賀分教会副会長伜)
         
  • 明治三十四年一月二十九日
    中和分教会長伜三男植田一史二十五才と大原伊平次女いと十九才縁談御許し願
         
  • 明治三十四年三月二十六日
    畑林為七妻やす四十九才身上御願
         
  • 明治三十四年四月十八日(陰暦二月三十日)
    一昨日詰所にて梅谷四郎兵衞、諸井国三郎の両名教校の普請の事に付大工奥村忠七と話し合いの際、本席火鉢の所へ御越しになり、神様御入り込みの上、『違う/\しっかりせい/\、明日尋ね出るがよい』との御言葉に付願
         
  • 明治三十四年六月二十五日
    奈良支教会森川宇次郎妻ますゑ身上願
         
  • 明治三十四年九月十八日
    土佐卯之助前より分教会へ行くと立て合うて、妻まさ身上障りに付、身上から事情願
         
  • 明治三十四年十一月四日
    諸井国三郎先々月より咳出で身上障り、又小人二人一寸障りに付願
         
  • 明治三十四年一月二十八日
    西専助妻いそ身上願
         
  • 明治三十四年六月三十日
    西川権六四十六才身上願(山名部内下田支教会理事)
         
  • 明治三十四年十一月二十九日
    岡田藤五郎長男辰蔵三十四才眼病に付願
         
  • 明治三十四年二月四日
    本席先日より御身上御障りに付、御願の処申し上げば、休みになりてからと仰せ下され御伺致さざれ共、一昨晩より御障りに付如何の処でありますや本日願
         
  • 明治三十四年三月二十七日
    本部東の方の蔵の北続きに神実を納める蔵建てる願(三間に二間半のもの)
         
  • 明治三十四年四月二十二日
    岡本善六夫婦及び栄太郎身上願
         
  • 明治三十四年六月二十九日
    永尾よしゑ八木部内飯倉出張所出張願及び身上の願
         
  • 明治三十四年九月二十一日
    大県分教会長増井幾太郎妻みつえ身上願
         
  • 明治三十四年十一月八日
    こたまの身上戸籍に付今後一身いかように致さして貰いしものや、最もおさしづの手続もあれば一同心得まで願
         
  • 明治三十四年一月二十九日
    吉田楢次郎長女ならゑ次女こう三女おとゑ身上願(旭日支教会役員)
         
  • 明治三十四年七月一日
    石垣作太郎身上願
         
  • 明治三十四年十二月二十一日
    岡本久太郎長女ナヲ二十六才山崎直吉弟熊楠二十九才縁談事情願(靱支教会長岡本、日方支教会会計山崎)
         
  • 明治三十四年二月八日
    清水与之助養女みつ二十四才山沢豊吉弟由松三十才縁談事情願
         
  • 明治三十四年三月二十七日
    増井幾太郎小人仙次耳の処願
         
  • 明治三十四年四月二十五日
    本部木小屋七間に八間伏せ込み柱、屋根は杉皮葺に願
         
  • 明治三十四年七月一日
    上田民蔵家族共本部へ引き越し、心得まで願
         
  • 明治三十四年九月二十六日
    東部内青葉出張所事情願(同担任菊地猪四郎不都合有之為に分教会長上原出張の上段々諭せども聞き入れ無きに付、その親教会谿郷支教会長松本を事務取扱人に兼務させ、仙台市本材木町百一番地へ移転の事御許し願)
         
  • 明治三十四年十一月十一日
    内務省属官、兵庫県下北に在る教会所へ調査のため出張相成るにより部下不都合無之ように、山中彦七出張致すべき旨教長より御命令により本日出張致し度き儀願
         
  • 明治三十四年一月三十一日
    山中彦七長女いわ身上願
         
  • 明治三十四年七月十七日
    木戸上庄右衞門身上願
         
  • 明治三十四年二月八日
    水口分教会長藤橋光治良長男長右衞門十四才身上願
         
  • 明治三十四年三月二十九日
    本部十二下り再版する願
         
  • 明治三十四年四月二十九日
    泉田おとら身上の願
         
  • 明治三十四年七月三日
    畑林やす四十九才目の障り願
         
  • 明治三十四年九月二十七日
    過日より永尾よしゑ身上障りに付願
         
  • 明治三十四年十一月十三日
    本部西隣足達秀二郎宅地四百二十四坪相談の上買い入れする事御許しの願
         
1 2 3 次へ »
© 2020 天理教研究所

ホーム画面に追加してアプリにしますか?

アプリにする