明治二十六年五月十七日(陰暦四月二日)
兵神部内神出村出張所、北分教会先々と同村二個になるに付転居願明治二十六年六月六日
天名講社真菅村字中会司横山与八宅に於て布教事務取扱所設置願明治二十六年六月十七日
兵神部内篠山にて出張所設置の儀古市村へ移転願明治二十六年六月二十七日
紀州の事件に付伊勢津橋本より電報来たりそれに付事情伺明治二十六年七月十九日
東分教会神殿三段の処一段に致し度く願明治二十六年九月四日 午後十一時
諸井国三郎身上に付願明治二十六年十月五日 朝三時四十分
刻限御話明治二十六年十月十六日
北部内岡山支教会事務所煮炊場並びに井戸二箇所掘る願明治二十六年十月三十一日
富森竹松の山にて本部入用の石出す願明治二十六年十一月二十日
上原佐助身上及び事情に付、桝井伊三郎高井猶吉東分教会に行く事の願明治二十六年十二月六日
河原町部内湖東支教会長妻子供これまで寄留の処この度転籍の願明治二十六年一月六日
中林寅吉三十三才身上願明治二十六年二月二十日
岩崎新兵衞身上願明治二十六年四月十九日
西井ヂウ六十七才身上願明治二十六年六月八日
西岡平九郎妻こまん四十一才身上願明治二十六年十一月六日
神田亀吉五十一才身上願明治二十六年一月十五日 午後十時十分
前の刻限は本席御用場の事と考えますが、何分不行届の者にて確かと悟り兼ねますに付如何にや押して願明治二十六年一月二十六日
堀内与蔵四十四才身上歯の痛みの処願明治二十六年二月十一日 午後
愛知支教会一件に付永尾楢次郎、桝井伊三郎出張願明治二十六年二月二十六日
村田幸助妻すま身上願明治二十六年三月十八日 夜午前一時
御話(飯降さと出直しの節)明治二十六年三月三十一日
山本利三郎小人ウメノ身上願明治二十六年四月十六日(陰暦三月一日)
桝井伊三郎母きく咳出で左の横腹痛みに付願明治二十六年五月三日
山本利三郎小人ウメノ身上願明治二十六年五月十七日
南紀支教会長下村賢三郎小人正一身上の願明治二十六年六月六日
山本利三郎身上事情願明治二十六年六月十七日
永尾よしゑ身上願明治二十六年六月二十七日
山中彦七、山沢為造二人南紀支教会所開筵式に付行く事の伺明治二十六年七月二十二日
東分教会所門の願明治二十六年九月七日
暑気のため休務中の処、暑中も明きしに付日々事情扱い願明治二十六年十月五日(陰暦八月二十六日)
この日政甚小夫へ行って帰りに初瀬へ行きその時帰りて本席より政甚に説諭せられし御話明治二十六年十月十六日
諸井政一、一度国元へかえる事の願明治二十六年十月三十一日
山沢為造身上の願明治二十六年十一月二十日
山沢為造身上願明治二十六年十二月七日
本部内日々の処道が盛大になるに付、分教会長を二人ずつ詰めさせて、本部員の手助けをさして頂き度く願明治二十六年一月十二日
板倉光三郎身上願