130.小さな埃は

明治十六年頃のこと。教祖からご命を頂いて、当時二十代の高井直吉は、お屋敷から南三里ほどの所へ、お助けに出させていただいた。身上患いについてお諭しをしていると、先方は「わしはな、未だかって悪いことをした覚えはないのや。」と剣もほろろに喰ってかかってきた。高井は、「私は未だそのことについて教祖に何も聞かせた頂いておりませんので、今すぐ帰って教祖にお伺いしてまいります。」と言って、三里の道を走って帰って教祖にお伺いをした。すると教祖は、「それはな、どんな新建の家でもな、しかも中に入るらんように隙間に目張りしてあってもな、十日も二十日も掃除せなんだら、畳の上に字が書けるほどの埃が積のやで。鏡にシミあるやろ。大きな埃やたら目につくよってに掃除するやろ。小さな埃は、目につかんよってに放っておくやろ。その小さな埃が沁み込んで、鏡にシミが出来るのやで。その話をしておやり。」と仰せ下された。高井は、「有り難うございました」とお礼申し上げ、すぐと三里の道のりを取って返して、先方の人に「ただ今こういうように聞かせていただきました。」とお取り次ぎした。すると先方は、「よくわかりました。悪いこと言ってすまなんだ」と詫びを入れてそれから信心するようになり、身上の患いはすっきりと御守護いただいた。

FavoriteLoadingお気に入りに追加