天理教の葬儀を詳しく解説。服装・香典・作法・式の流れ

天理教の葬儀について詳しく説明します。

天理教の服装・香典・作法(マナー)・式の流れなど、分かりやすく紹介します。

天理教では神道の儀礼を基本とした天理教式の葬儀を執り行います。

以下の説明は基本的なもので、教会によっては異なる場合もありますのでご承知ください。

天理教の用語説明は最下部に掲載しています。

天理教の葬儀の服装について

基本的にはほかの形式のお通夜の服装と一緒です。

黒を基調とした服装が好ましいです。

着物

天理教の方は着物(喪服)の方が多いです。

  • 男性は羽織袴。扇子はいりません。羽織房のカン(S字のフックは黒、又は銀)です。
    袴は縦縞などはさけ、単色の着物が良いです。
  • 女性は落ち着いた色の着物(喪服)です。髪飾りや帯留めはいりません。

スーツ(ブラックフォーマル)

ブラックフォーマルスーツの方も多いです。

  • 男性は黒のスーツでネクタイは黒色。
  • 女性は黒のワンピースやアンサンブル、スーツが多いです。

子供の服装は基本的には学生服で良いでしょう。または黒基調とした格好が望ましいです。

装飾物・アクセサリーについて

天理教では数珠は不要です。
アクセサリーやバッグは基本的に黒色が良いでしょう。

天理教式 香典(御供え金封)について

天理教では、市販の香典袋や封筒でも問題ないでしょう。

ただし、蓮の花の掛かれている香典袋は仏教の考え方なので使用しないでおきましょう。

表書きは、「御玉串料」「御榊料」「御霊前」など神道で使われるものが一般的です。

仏教で良く使われる「御仏前」は、使用しません。

金額ですが、あくまでも気持ちの面ですのでいくらでも大丈夫でしょうし、一般的な金額でも問題はありません。

大体の金額として、知人の場合は3千円から5万円(年齢が上がるにつれ金額が上がります。)親族の場合は3万円から10万円程でしょう。

水引きに関しては地域にもよりますが、黄と白、あるいは黒と白、もしくは銀色のものを使います。


水引のかたちは結びきりです。

なお、玉串料のお返し(香典返し)の際には「偲草」表記が用いられます。

天理教の葬儀の参拝作法について

天理教葬儀での参拝作法は次の通りです。

自分の前の人の参拝作法を真似してください。

また、参列者からはよく見えませんので、さほど気にしなくても大丈夫です。

基本的には神道で行われる玉串奉献と変わりはありません。

①玉串を受け取ります。

※持ち方

  • 葉先を左手で「左側下」から持ち、枝先を右手で「右側上」から持つ。
  • 高さは「胸の前」辺りに上げる。

②祭儀が執り行われている葬場(上段:一段高い場所)が区切られている場合は、そこで一礼します。

③祭壇の前まで進み、「玉串を奉献」します。

※玉串奉献の作法

  • 葉先の左側を「祭壇」に向け、枝先右側を「自分側」に向け、まず軽く礼をします。
  • 葉先の左手を「枝先」に、枝先の右手を「葉先」へと入れ替えます。
  • 時計の針と同じ周りで右に回し、枝先を「祭壇」へ向け、葉先を「自分」に向け玉串台へと献じます。

④参拝をする。

※参拝の作法

  • 神前の場合は「二回」礼をします。※神前から離れている場合は「一回」礼をするだけでも良いです。
  • 四回拍手を打ちます。(神式では、「しのび手」と言って音は立てませんが、天理教では音を立てても大丈夫です。)
  • 一拝します。
  • 顔を上げ、もう一度、四回拍手を打ちます。
  • 一礼します。

⑤祭儀が執り行われている場所が区切られている場合は、そこまで下がり神前に向かって一礼します。

天理教葬儀の式の流れについて

天理教の葬儀では、

  • みたまうつし
  • 告別式
  • 葬後霊祭

を2日に分けて行うことが多いです。

式は1時間ほどで終わり、仏教式に比べ時間は長いです。

天理教のみたまうつしについて

「みたまうつしの儀」「みたましずめの儀」を一つにしてつとめています。

仏教でいうお通夜に少し当たります。

①みたまうつしの儀とは

出直した霊に遺骸から新たに造って霊代(霊璽)に遷り、留まり頂く式 :「うつし」の詞

②みたましずめの儀とは

霊代を新霊舎(あらみたまや)に納めて後に、かりものの遺骸は柩に納め、明日に葬送することを告げ、霊は新霊舎に鎮まり、家人・子孫の幸え、護り給えと願う式 :「しずめ」の詞

天理教のみたまうつし式の流れ

①斎員着座
斎員の方たちの入場です。

「葬儀祓詞」奏上

祓行事
霊床、お供え物、斎主、斎員、参列者を祓います

霊床より霊璽を捧持し、「遺骸」の前へ

斎主以下斎員一同「遺骸」の前に着席

⑥「うつし」の詞を告げる

⑦霊璽を捧持し、霊床に向かう

この時消灯します。

霊璽をお社に納めて開扉

燈明が点灯した後、点燈します。

⑨献饌
供物を神前に供えます。

斎主玉串を献じ、「しずめ」の詞を告げ、礼拝
このとき「しずめ詞」を奏上します。

⑪斎員列拝
斎主以外の斎員が列拝します。

⑫玉串奉献
親族や、参列者による玉串奉献を行います。喪主もこのタイミングで行います。

⑨挨拶

喪主からの挨拶です。

⑪退手退場

天理教の告別式について

天理教は「発葬の儀」「葬場の儀」を併せて告別式とする場合が多いです。

告別式は「みたまうつし」の翌日に行われます。

告別式語に、葬後霊祭という毎十日祭にあたる式をします。

天理教の発葬の儀とは

葬場を別の場所に設けて葬儀を進める場合は、発葬の儀(自宅より葬場へお送りする式)を執り行い、葬列を組んで、遺骸を葬場へ出棺し遷す時の式のこと。

天理教の葬場の儀とは

親神様よりのかりものを、故人の生前中の姿を偲びながら、丁重に葬り、お返しするための式のこと。

天理教の告別式の流れ

①斎員着座
斎員の方たちの入場です。

②献饌
供物を神前に供えます。

③「誄詞(しのびことば)」奏上
生まれ出て出直すまでの故人の生涯を思い起こし生前中の御徳・業績を誄ぶ詞

④斎主玉串奉献
このとき「告別詞」を奏上します。
「葬場詞」にあたります。故人の出直しは悲しき極みであるが、現世の習いとして柩に納め、御葬の式を執り行い別れを告げるが、千代の住所と定める御墓所にどうぞご安心して出で立ち下さり、永久に鎮まり居ませと申し上げる詞

⑤斎員列拝
斎主以外の斎員が列拝します。

⑥玉串奉献
親族や、参列者による玉串奉献を行います。喪主もこのタイミングで行います。

⑦弔辞(ちょうじ)
葬儀のさいに披露する、死者への最後の別れの言葉です。

⑧弔電を告ぐ

⑨挨拶

⑩撤饌
供物を神前から下げます。

⑪退手退場

⑫出棺
火葬場へ出棺します。

天理教の葬後祓について

出棺後、祓師が大麻を持って各室を祓い清めます。また、葬場(火葬場)から帰ってきた人を門前にて祓います。

天理教の葬後霊祭について

火葬場から戻って着次第執り行います。十日祭と呼ばれるものに当たります。

葬祭が済んだ後に、霊に葬儀が滞りなく終えたことを報告し、これより合祀迄の五十日の間は仮霊舎に鎮まり頂き、生前の面影を偲びつつお仕え申し上げますので、御心安らかにお受け下さり、教えの栄えと家内・子孫の繁栄を守り幸え給えと告げる式の事です。

天理教の葬後霊祭式の流れ

①斎員着座
斎員の方たちの入場です。

②祓主祓詞葬場

③大麻行事

④斎主玉串奉献
この際に、「葬後霊祭詞」を奏上します。

⑤斎員列拝
斎主以外の斎員が列拝します。

⑥玉串奉献
親族や、参列者による玉串奉献を行います。喪主もこのタイミングで行います。

⑦退手退場

年祭(年忌)について

仏教でいう年忌にあたります。教会にもよりますが、五十日祭、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、…五十年祭までつとめることも有ります。土地柄にもよりますが、十年祭、二十年祭で区切ることが多いです。

御霊様(みたまさま)とは
仏教でいう仏様の事です。

出直しとは
天理教では一般に死と言われていることを出直しといいます。
出直しには最初から新しくやり直すという意味が含まれています。一般的な死が、この世での制の終結を意味するのに対して、出直しは、この世で再び生命をえるために新しく再出発するという意味を持ちます。

天理教の葬儀の関連記事

2 thoughts on “天理教の葬儀を詳しく解説。服装・香典・作法・式の流れ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です