天理教式の葬儀は、神道に習っていますので、基本的には神式と一緒です。
天理教の祭儀は、神道の影響を強く受けているので、結婚式なども神道に近い形で行われます。
また、のし袋には、「御礼」や「御祭祀料」(おんさいしりょう)、「寸志」(すんし)、「志」(こころざし)などですね。
相場などもあくまでも参考ですので親族の方や、近くの教会関係者に尋ねてみましょう。
ここでは簡単な使い分けを紹介します。
のし袋の種類
最初に注意が必要ですが、「蓮の花」が描かれているのし袋は使いません。
蓮の花はお釈迦様を表しているので、仏式で使われますね。
水引きは主に「双銀」・「双白」と書いていますが、「黒白」でも構いません。
ちなみに神式では「黒白」は使いませんが、天理教では問題ないでしょう。
「双銀」は特に金額が多いときに用います。
金額が少ないときは「双白」又は「黒白」を使いましょう。
のしの書き方
まず、天理教は仏式ではないので、「御佛前」や「御香典」・「御布施」は使いません。
注意しましょう。以下では、天理教で使える上書きを掲載します。
「御礼」
とてもメジャーですね。どんな場合にでも使える便利な文言です。葬儀などでの斎官へのお礼として使われます。金銭以外でも使える便利な文言です。
「熨斗」(のし袋右上にある飾りのようなもの)はなし、水引は「双銀」・又は「双白」「黒白」で、「結び切り」のもの。
白封筒でも問題ありません。
「御祭祀料」(おんさいしりょう)
あまり見かけませんが、これでも問題ないでしょう。葬儀などでの斎官への祭祀料として使われます。
これも御礼と一緒で、
「熨斗」(のし袋右上にある飾りのようなもの)はなし、水引は「双銀」・又は「双白」「黒白」で、「結び切り」のもの。
白封筒でも問題ありません。
「寸志」(すんし)
これも良く見かけますね。葬儀の手伝いや会場関係者などへのお礼として送ることが多いです。
ただ、「寸志」の意味合いとして、目上の人から目下の人に贈る場合に用いることが多いです。
寸には「少しの」、志には「気持ち」の意味がありますので、
少しばかりの気持ちですという気持ちを込めたものです。
「熨斗」(のし袋右上にある飾りのようなもの)はなし、水引は「双銀」・又は「双白」「黒白」で、「結び切り」のもの。
白封筒でも問題ありません。
「志」(こころざし)
「寸志」とは少し違い、感謝の気持ちや、好意などを表すために送る金品などに使います。
葬儀の手伝いや会場関係者などへのお礼として送ることが多いです。「寸志」のように、目上から目下へといった意味合いはありません。
「熨斗」(のし袋右上にある飾りのようなもの)はなし、水引は「双銀」・又は「双白」「黒白」で、「結び切り」のもの。
白封筒でも問題ありません。
相場・渡し方について
地域や、教会によって変わってくるかと思います。
特に手伝っていただいた内容によって大きく変わりますね。
斎主になりと、一番高額ですし、斎員に関してもそれなりの金額になると思います。
が、あくまでも御礼ですので、経済的に無理のない額を用意するのが良いでしょう。
以下はあくまでも例です。
斎員について
- 斎主:10~5万
- 副斎主:8~3万
- 伶人:5~1万円
- 楽人:5~1万円
渡し方ですが、式後に直接相手へ手渡すのが良いでしょう。
場合によっては葬儀社の担当者に代わりに渡してもらうこともあります。
運転手・その他手伝い人(受付など)
寝台車・霊柩車の運転手への「心付け」も必要になってきますね。
渡すタイミングは「火葬場へ向けて出発する前、または火葬場から戻った時など」です。
封筒は無地の白封筒を使います。
寝台車の運転手
5000円から2000円。
他にもハイヤーや、マイクロバスの運転手にもすることも有ります。
3000円から2000円ほどです。
その他の手伝い人(受付)など
高くても数千円から1万円ほどでしょう。
渡さないこともありますので、親族や、お近くの教会関係者の方などに聞いてみましょう。
天理教の葬儀をもっと詳しく知りたい方は
葬儀の事を詳しく書いてある記事もあります。
ご参考ください。