明治三十三年一月十二日
中津支教会長泉田の身上の処おさしづあり、それに付運び方なり又役員の治め方に付、喜多治郎吉出張する願

さあ/\尋ねる事情/\、出越す処許し置こう/\。又諭す処ある。十分諭してやってくれ。所始め掛け/\。国々遠く所、今の一時やない。中に成らん処尽し運び、なか/\の理、又一つめん/\心理がとんとどうもならん。その場はよい。なれど、めん/\心理がどうもならん。そこで、この度身上にとんと障り付けたる。どういう道か、道聞き分け。中に遠い所/\、それからそれ中に精神から出けた道理。幾年通り、幾年通りてもどうもならん。しっかり改め変え。皆の中/\順序委せ置く/\/\。めん/\楽という。身から、どんと心定めにゃ定まらん。何かそうや/\心持つよう諭し置こう。身上の処案じる事要らん、と言うてやるがよい。
続いて宇佐に行く事願
さあ/\尋ねる処/\、先々の処、まあ随分々々、万事心掛け/\、崩れてから道容易でいかん。一時尋ねる処、諭し第一である。さあ許す/\。さあ/\尋ねる処/\、先々の処、まあ随分々々、万事心掛け/\、崩れてから道容易でいかん。一時尋ねる処、諭し第一である。さあ許す/\。

FavoriteLoadingお気に入りに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です