明治二十二年四月二十七日(陰暦三月二十八日)
山沢為造身の障りに付願

さあ/\これしいかり聞かねば分からんで。さあ/\身上から一つ事情身上又変わり、身上どうでいかん。さしづ思やんすれども、身の障りだん/\変わり、よう聞き分けねば分からん。余の儀外の儀の理は、内々身上事情いかなる事、どういう事さす。身上一時一つ事情、何事の理も、何事も運ぶ理に向かん。これ神一条の理と言う。これ聞き分け。どれだけ真実、どれだけ運ぶ。よう聞き分け。いかなるも幾重の道、一つ初めが理が立つ理、内々一つ理がある。残し置き/\理の治まる処、何に彼の処、よう聞き分け。どんな者も入り込む中、一つ理、又内々理も親族の理寄り来る理、どれだけの者はこう、身上理上分かれば、計りする事、為す事、見る事、聞く事、分かろうまい。神一条の道尽す理によって、何かの処治まるという。鮮やか分かりあれば、身上速やか。計り難くば、問い返やせ。すっきり取りて分からにゃ、何ぼでも理は諭そう。
さあ/\分かった/\。その事情分かれば、もう模様二人一人の事情でない。さあさあ分かる/\/\。

押してさしづ
さあ/\理が分かり掛けたら話しよう。どういう話、何よの話、何よの役が一人一人尽す中、お前の理を分け。お前はこう、誰はこう、そなたはこう、日々理を渡す。身上不足さそうと言うても出来ん。何程の役を言い付けるなら、事情速やかやろう。さあ/\理が分かり掛けたら話しよう。どういう話、何よの話、何よの役が一人一人尽す中、お前の理を分け。お前はこう、誰はこう、そなたはこう、日々理を渡す。身上不足さそうと言うても出来ん。何程の役を言い付けるなら、事情速やかやろう。
押して願
さあ/\身上事情あれば、何よどれだけ思えども、一時何かの処、勤めようと思えども勤まらん。勤めさそうと思えども勤まらん。この理をよう聞き分け。さあ/\身上事情あれば、何よどれだけ思えども、一時何かの処、勤めようと思えども勤まらん。勤めさそうと思えども勤まらん。この理をよう聞き分け。

FavoriteLoadingお気に入りに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です