明治三十六年六月二日
木下善五郎二十八才身上願(旭日部内織田出張所長)
さあ/\尋ねる事情/\、さあ身上と言ういかなる事であろう。そこで前々一つ今一時こうと言うて尋ねる理、さあ/\前々代々と言うであろう。代々ほのかの事情に、こんな事になるという事は分かろまい。それ/\どういう事になるこういう事になるという事は分かろまい。又道の理に、前々代々の理少しも分からん。古き道の理一つ事情台と言う。さあ/\一時どうこうはあろうまい。なれど余程大層である。代々一つ理いかなる事と思う。内々何かの理治め。長らえてと言う。そこで一日の日成程、これだけ信徒信者。ほんにこれでこそ/\、ほんに道ならこそ、道に添うたらこそという理を治め。身上の処どうなりてもこうなりてもと一つたんのう。一つ理にたんのう無くばならん。一時一つ理に諭し置く。道の理はどういう事であろうと、それ/\よう精神上の理を治め。さあ一つ理掛かる一つ台と言う。十分十分の理である。これ一つよう聞き分けて、一つ理たんのうしてくれるよう/\。