明治三十四年四月十八日(陰暦二月三十日)
一昨日詰所にて梅谷四郎兵衞、諸井国三郎の両名教校の普請の事に付大工奥村忠七と話し合いの際、本席火鉢の所へ御越しになり、神様御入り込みの上、『違う/\しっかりせい/\、明日尋ね出るがよい』との御言葉に付願
さあ/\尋ねる処/\、いかな道理も尋ねるから分かろう。たゞ願通りは許したる。皆それ/\今この一時学校や/\生徒や、それ/\よう/\一つの理。元々何かの理聞き伝え居るであろう。たゞ一条の糸伝えながら、大きいやら、切れるやら、長いやら、深き順序の理、取り損わんよう、この順序の理を聞き分け。いかな事やら何やら、それで惣々の理を拵えて、多くの中から三名頼まれたもの。余儀無く事で好んでするのやあろうまい。この道たゞ一つの理から出来たもの。何よの事も聞き損い、やり損うてなろうまい。運び切らぬ先に、神が止めたのやで。数々そこ/\運び切らぬ先に神が止め置いて、理を聞かすのや。何や彼や派を分けて三名分けて了うたら、傍からどうする事も出けん。皆々寄って面白く頼もしくやってくれ。出け掛けて出けなかったら、どうもならん。そも/\出ける。これを聞かしたら、何よ一つの理一つの心、この順序より成り立つ。どんな事も成り立つ。皆喜んですれば、日々連れて通る。派を分けてこうと言えば、難しい理が起きて来る。一も取らず二も取らず、取り決まるまで留め置いたものや。万事理を取り決まってくれ。許すものは許してある。
又
さあ/\一時々々ようしっかり言い聞かさにゃならん。今日一日の日、遠く所/\気を養いに出たる。これからそういう心になってはならん。世界々々遠く所より運んで来る。親という。金銭は有る所には何ぼうでも有る。無い所にはすっきり無い。無い中から喰わずでも道は通りて居る。陽気遊山々々々々はすっきりならんで/\。一日の日やめて、教理は、一度の処三度五度も聞かすが道やで。さあ/\一時々々ようしっかり言い聞かさにゃならん。今日一日の日、遠く所/\気を養いに出たる。これからそういう心になってはならん。世界々々遠く所より運んで来る。親という。金銭は有る所には何ぼうでも有る。無い所にはすっきり無い。無い中から喰わずでも道は通りて居る。陽気遊山々々々々はすっきりならんで/\。一日の日やめて、教理は、一度の処三度五度も聞かすが道やで。
又、筆一点打って記し掛け
さあ/\これ何よの事分けさゝにゃならん。区域分けにゃならんは、たゞ一条成ったら、教校は世上の理。どんな者も入り込む。一つの処の会計はしっかりと/\。後々つゞまって、これだけしっかり、別派に立って行け。建家一条はやしき中のもの、一つの理添う/\。やれ/\、これもどうせ一つの理に纏まらにゃならん。暫くの間やで/\。道理を以て暫く古き中の理を伝うて来る。これは大先生々々々一つやれ/\。十分心を開いてやれ/\と言うまでは、しっかり取り決まってくれにゃならん。そこで、この理鮮やかに分かるであろう。さあ/\これ何よの事分けさゝにゃならん。区域分けにゃならんは、たゞ一条成ったら、教校は世上の理。どんな者も入り込む。一つの処の会計はしっかりと/\。後々つゞまって、これだけしっかり、別派に立って行け。建家一条はやしき中のもの、一つの理添う/\。やれ/\、これもどうせ一つの理に纏まらにゃならん。暫くの間やで/\。道理を以て暫く古き中の理を伝うて来る。これは大先生々々々一つやれ/\。十分心を開いてやれ/\と言うまでは、しっかり取り決まってくれにゃならん。そこで、この理鮮やかに分かるであろう。