明治三十二年五月二十五日
松井丈吉四十七才身上障り願(笠岡部内久松役員)
さあ/\尋ねる事情/\、どうも身上という、長らえてどうもという話、どうしても、身上に一つの理が無い。いかな事情であろう、尋ねる。よう事情諭する。速やか諭してくれ。難しい事をせえと言うのやない。ほんの仮名な言葉一つで身上、言葉で身上、よう聞き分け。長らえて皆諭する。人間身の内神のかしもの、心一つの理を諭す。いんねんの理も諭する。成ろまいと思うても成るがいんねん、成ろと思うて成るものやない。いんねんならと言うて了えばそれ切りのもの。生まれ更わりの理まで諭する。持って行くは理がふえる。いんねんのさんげ/\、たんのう。身の内不足なりて、たんのうは出来ようまい。いんねんからとて、たんのう出来る。いんねん一人に限り、世上夜の間に影見えんようになり、何年煩いて、身の内不足なる。世界の理を見てたんのう。介抱理を思え。皆無くして了う。世界を思えばたんのう出ける。又一時怖わいようもの。なれど先暫く、又一つの理も見えるであろう。