明治三十二年三月二十五日
深谷源次郎目の障り願

さあ/\尋ねる事情/\、身上に心得んという、順序いずれ/\の事情。前々諭したる。年限は長きもの、なれど、つい/\経つもの、その際心に掛かり、又先々も心に掛かり、日々であったやろう。諭に一つの理がある。追々という理がある。一日の日を以て身上尋ねる。いつにいつとは諭せんが心に理はあろう。月々の処に譬えて計れ。あちらこちら来てるかと思えば、帰らんならん。内々外々結び合い、楽しみ合い、一月二月三月、それ半季という。とんだ理ではないで。よう聞き分け。それ/\先々へも、身上の事情より尋ねたらこういう諭の理があった、と明らかな理を諭し、満足を与えてくれ。人に一つの満足を与えるよう。あちらに三日又三日、半季々々、又、七分三分という。七分三分は、どういう理と思うやろう。今まで長らえた所に三分、楽しんだ所に七分やで。さあ/\この理、取次もよう諭してくれにゃならんで。

FavoriteLoadingお気に入りに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です