明治三十一年十一月四日
土佐卯之助身上願

さあ/\尋ねる事情/\、さあ身に一つ心得んという、一つ事情尋ねる。日々の処であろう。身上事情を尋ねるからさしづ、めん/\胸に嵌まる事もある、嵌まらん事もある。身上一つ心得んという、楽しみ何処にも無い。身上不足あってはどうもならん。さあ/\これまでの処、余儀無く一つの理に押され、この道という、道という道は外に一つとあらせん。将来と言えば末代の理を定め。何処からこう、彼処からこう。枝は要らん。道というは一条の道や。この順序よく聞き分け。さあ/\十人というは、六づき仮名の事で知らしたら、皆分かるとて、理というは、理に合わんさしづは何にするか。これからという、一日という、万筋の中一つ理、身上の中も一つも案じる事は要らん。
押して願
さあ/\どういう事こういう事、心に無い事もし、何にも無い所へ来るのやない。そんな事心に掛けて居ては道は通られん。理に二つは無い。外々の理に諭し置こう。さあ/\どういう事こういう事、心に無い事もし、何にも無い所へ来るのやない。そんな事心に掛けて居ては道は通られん。理に二つは無い。外々の理に諭し置こう。
明三十一年十一月七日
山田作治郎背中凝り詰めに付身上願
さあ/\尋ねる事情/\、身上に心得ん/\。どういう事であろうと一つ尋ねる。事情を尋ねば、一つ順序諭し置こう。さあ/\前々前々それ/\に順序一つの理を以て尋ね出る処、一つさしづ及んだる。これより聞き分けて、さあ年々の事情を数え、年々の事情を数え。まあ一時の処、年限の内にはどういう事通りて行こ/\。皆それ/\いかな談示集めて、日々事情一つ。行く行かん理、又時という、理という、旬という。万事所治め方/\一つの理、元々という、初めて一日の日以て順序道に、道、道伝おう年限の間/\、年限の間もいかな理、どんな理、どんな思案もしたんであろ。運んだである。ほのか聞いて待ち兼ねた日あろ。よう/\これから一つかなれ一つ治まれば、順序一つ理、めん/\どうしてこうして思う。思案すっきり要らん。思えば思う理が掛かる。これまでどんな道も通り、どんな難も通り、山坂々々通り抜け、どうなろうという思案から一つ心、理が世界/\、これから何ぼうどれだけとも分からん。よう聞き分けて定め。元々掛かり台として運ぶなら一つ理。理に理ありてはならん。これから一つ理を聞き取って、もう楽しみという理治めてくれ。

紀熊支教会所の整理上のため心得の願
さあ/\どうでこれ一とこ二とこ三とこの理くらいの事は、どうなりても一日に治まる。中に理は一つ/\理あって思わず知らず沸かして居る。この理前々諭した。元という万事一つ諭して十分諭してくれ。心に一つ元々理より治める処無い。初めて結構と言うた一つ理は、将来末代と諭し置こう。さあ/\どうでこれ一とこ二とこ三とこの理くらいの事は、どうなりても一日に治まる。中に理は一つ/\理あって思わず知らず沸かして居る。この理前々諭した。元という万事一つ諭して十分諭してくれ。心に一つ元々理より治める処無い。初めて結構と言うた一つ理は、将来末代と諭し置こう。

FavoriteLoadingお気に入りに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です