明治二十九年二月二十九日(陰暦正月十六日)
教祖十年祭の事に付、日取りは二十五六の積りの処、五年祭は二十六七八の三日間に有之に付如何にさして頂きまして宜しきや伺

さあ/\尋ねる処/\、まあ一日の日を以て/\、万事の事に一つの理を諭そう。二十六日という、六七八という、又一つには五六七という。一つの理がある。まあこれまでの定まった理に変わらんようにするがよかろう。
二十六七八の三日にさして頂きます
さあ/\まあ前以て事情、事安く治まり又五年経つ。変わらんように、いつ/\までも変わらんよう。この理を一つ諭し置く。さあ/\まあ前以て事情、事安く治まり又五年経つ。変わらんように、いつ/\までも変わらんよう。この理を一つ諭し置く。
二十六日の日に大祭勤めさして頂きますや願
さあ/\何もこれ御殿を持って出る、社を出すのやない。心を遷すのや。どんな事すれども、心は皆んなそれへ遷りてある/\。さあ/\何もこれ御殿を持って出る、社を出すのやない。心を遷すのや。どんな事すれども、心は皆んなそれへ遷りてある/\。
式場
さあ/\大望な事やない。もう一日の事情で十分である。何ぼ返やしたとて同じ事。さあ/\大望な事やない。もう一日の事情で十分である。何ぼ返やしたとて同じ事。
二十七日一日だけ式場で勤める事
さあ/\六日はこれ存命からつとめをして居る。二十七日々々々々、皆んな心を合わせにゃならんで/\。これ一寸諭し置こう。皆んなしっかりと/\。さあ/\六日はこれ存命からつとめをして居る。二十七日々々々々、皆んな心を合わせにゃならんで/\。これ一寸諭し置こう。皆んなしっかりと/\。

FavoriteLoadingお気に入りに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です