明治二十七年三月十九日夜
飯降まさゑ縁談川久保鐵蔵の方は話纏まらぬ故見合わせと成りましたと願

さあ/\尋ねる処/\、もうこれ大抵の事なら、難しいような事なら、前の難しいは先に立つ。急ぐ事なら早く運ぶ。心に浮かばん。これはというよう事ならとんと遅れる。前々分からんような事なら、先々分かろうまい。これでこそ/\と育てる心なら育つ。詰まり/\ては、いつ/\治まらん。よう聞き分け。もうこれどうでも/\と思う。思やん区域の理は大変間違うによって、さしづ通りの理を以てすれば治まる。なれど、長らえての年限道筋幾重の理も出る。そこでよう聞き分け。そこで結んだる縁談でも取りようで間違う。皆んな心の理さえ寄れば、しっかり委せ置く/\。縁談一条何度々々のさしづ。又々日を送り大変な事件のようでは、行く行く軽きとは取れん。後を譲る理ではあろうまい/\。一人の心を目指して世界の鏡とするような事情なら、捜さにゃならん。又よく/\の談示もせにゃなろうまい。よう聞き分け/\。皆の心勇んでするなら、それ/\心の理も散り/\にはなろうまい。先の話を今する。一人の片付け何度々々運ぶ。そんな難しい事情やあろうまい。こちらの心あちらの心、互い/\行き会えば生涯と言う。難しいと言えば生涯難しい。さしづを以て運ぶ中に、事情という難しい事を結んだ処が、所詮一つの道は治まろうまい。さあ/\よく聞き分け。縁というは何処にあるとも分からん。いんねん有る無いも尋ね返やし、何処にいんねんあるとは、これ一人知りたる者あろうまい。なか/\何も分からん処から始めて来た。この道という世界事情を見てみよ。一度尋ねようと思えばだん/\日を待ち、事情運んで成程の理を賜ばって帰る。帰れば皆治まるやろう。ぢば一つの理でありながら、夜々何度々々尋ねて、日々夜夜勤めた処が、勤められようまい。直き/\のさしづを貰うて治まらんと言えば、何処に治まる道があるか。又一つには、重々の理を洗うてその道を運ぶ。遠慮気兼は要らん。一年で戻る者も三年になり、五年になり、いつとも分からんようになる。委せた事を問い返やすからは、委せた理は更に無きものである。さあ/\委せると言えば委せ置こう。さしづの理にどういうものと言うようでは、さしづは何もならんようなものなれど、これまで道の理を考えてみよ。分かるやろう。勝手の理に理を拵えるから間違う。今の話の理に止まって了うと言う。

FavoriteLoadingお気に入りに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です