明治二十六年三月六日
桝井伊三郎母及び小人身上願
さあ/\尋ねる事情/\、小人という一つ身上、又事情どうであろう/\、見れば一つ事情/\、どういう事であろう、思う処日々であろう。小人一寸余程大層々々、一つ事情にてはあと思う処、一つ身の処に掛かる。よく諭してやれ。小人どういう事で成ると言わん。なれど一寸大層、まあ/\一寸事情一つ内々の処にて、これではと言う。一寸うっとしいと言う。又一つ事情、これはどういう事も、一寸々々話し諭し、思い中って一時の理、見て満足、楽しみ諭してやれ。取り締まりてやれ。いかなるも一つ理が掛かりてある。一つ一落という。前々深き事情諭してある。智者という、二人という。あの場合ならん事情、深き諭、それ/\治めてくれ。こうと言うやこう、理に違わんと諭してやれ。万事掛かる。こうやどうやの理ある。さしづ通りさいすれば、治まり来る。小人一寸大層。一時どうではない。これ心持ってくれるよう。