明治二十五年十一月一日
田中捨吉長男長女次女三人身上障りに付願(大県支教会役員)

さあ/\尋ねる事情/\、さあ身上いかなる処尋ねる処、もうだん/\の話伝え一つ話聞かし、又世上諭す処皆理が治まりあろ。身上いかなる事と思う処、どうであろ。身上治まり難ない。一つ尋ねる。よく聞き分けて、よく諭してくれ。一時の処だん/\運び尽す。又所いつ/\までの理になり、なれど内々事情これ一ついかなると思う。思うが理であろ。なれどよう聞き分け。何でも無くば尋ねやしょまい。これでこそと思わにゃ尋ねやしょまい。尋ねば、一つさしづに及ぼう。これまで尽す中に、どうとは更々持たず、知らず/\の道があろ。これまで日々運ぶ事情に諭す処、いんねん諭すであろ。よう聞き分け。内々めん/\いんねん分かろうまい。よう聞き分け。諭するいんねん、言葉一つの理で自由という処聞き分け。今一時の道内々事情ありて大変困る。一寸は大変と思う。一寸案じる事要らん。案じてはならん。大変迫るという中に、どういう思やんもあろ。一時世界の事情、明らか道通り、諭す処聞き、受け取らにゃならん。それで、明らかという。これ一つ諭し置こう。しいかり聞き取りてくれるよう。

FavoriteLoadingお気に入りに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です