明治二十四年九月三日
平野楢蔵背の出もの障りに付伺

さあ/\身上に事情一時迫る。些かと思う。どういう事であろう。皆もう身に堪えられん。何か運ぶ理が取り損い。取り損えありてはこれまでと言えまい。間違えばこれまであろまい。そこでどれのさんげ、身の障りの理というは、よく聞き分け。もう一度という理があろまい。一寸という理があろうまい。一度はこれがな、という理が変わる。一寸自由ならん。それから心寄せ無くばなろまい。一人事情見て、それ/\事情、一時一寸はどういう事とばかり思うて居る。これ一つ堪えられん事情、一寸万事事情に留まる。これまで伝えてある。急いてはならん/\。急かず急かず追々という。追々というは積んだるも同じ事、自由ともいう。急く。これからこれと言えば、どうと受け取る処聞き分け。急いだて身上迫る処から聞き分け。身に案じは無い。長う/\かと、大層思わずに、身上救かればいつ/\まで一つ。めん/\聞く処無い。治める処、受け取る処無い。これよう聞き取りてくれねばならん。

FavoriteLoadingお気に入りに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です