明治二十四年五月二十五日
鴻田忠三郎新潟講社に付心得の伺

さあ/\まあ一寸の道遠く道と言え、だん/\に誰それ/\と言う。人々計り難ない。めん/\運ぶ処の心、遠く所では一度なあという。順々の理、又一つ心に掛かる、身に掛かる。良きかと思えば又候旬という。事情を以てしいかり遠く事情と思わず、一度は許そ。心に進まんと思えば、じっと。先々には十分の理がある。修理が無けりゃ、ほんの一寸の理があって、とんとふわ/\したよなもの。心に一つ進んで身が進む。順々の理によって許す。めん/\は遠く事情思わず、心を落し着けて、めん/\しっかり心を書面にしたためて、使をやるがよい。代わりかというは、未だ旬が来んのや。めん/\これという者なら、めん/\心を書面にしたためて、使なりと。又めん/\進まんで、一度なあと思えば許そ。

FavoriteLoadingお気に入りに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です