明治二十四年三月十一日
清水与之助朝々に咳出るに付願
さあ/\身の処を尋ね、事情を以て尋ね。内々家内それ/\どういう事も、こういう事も一つ/\治まってある。どういう処、心に掛かる。どうしても心に掛かる。一つの処の理を始め。それから/\、一人の事情に掛かりて来る。思うように成って来る。どういうもので心に掛かる。心に掛け心配案じる事も要らん。早い遅い処もそれは心に掛ける。この話見通して応法ともいう、末代ともいう。治まった事情治まって、日々の事情心に掛かる。早い遅い事情は無い。難しい道筋道すがら、どんな理も治める。一条の道、一条集まる処に集まる。早いが早い、遅いが遅いに立たん。心所々同じ事、兄弟第一、人々心ある、気心ある。これだけの事情諭すによって、難しい事情、又々思う日もあろ。年限の事情からほんに実正と思い/\不都合の道すがら一日の日、世界成程に言うよう諭すによって、それ/\諭してくれるよう。