42.人を救けたら

明治8年4月上旬、福井県山東村菅浜の榎本栄治郎は、娘きよの気違いを救けてもらいたいと西国巡礼をして、第八番長谷観音に詣ったところ、茶店の老婆から、「庄屋敷村には、生神様がござる。」と聞き、早速、三輪を経て庄屋敷に至り、お屋敷を訪れ、取り次ぎに頼んで、教祖にお目通りした。すると、教祖は、「心配は要らん、要らん。家に災難が出ているから、早ようおかえり。かえったら、村の中、戸毎に入り込んで、42人の人を救けるのやで。なむてんりわうのみこと、と唱えて、手を合わせて神さんをしっかり拝んで廻るのやで。人を救けたら我が身が救かるのや。」と、お言葉を下された。栄治郎は、心もはればれとして、庄屋敷を立ち、木津、京都、塩津を経て、菅浜に着いたのは、4月23日であった。娘は、ひどく狂うていた。しかし、両手をあわせて、なむてんりわうのみことと、繰り返し願うているうちに、不思議にも、娘はだんだんと静かになって来た。それで、教祖のお言葉通り、村中ににをいがけをして回り、病人の居る家は重ねて何度も廻って、42人の平癒を拝み続けた。すると、不思議にも、娘はすっかり全快の守護を頂いた。方々の家々からもお礼にきた。全快した娘には、養子をもろうた。栄治郎と娘夫婦の参人は、救けて頂いたお礼に、おぢばへ帰らせて頂き、教祖にお目通りさせて頂いた。教祖は、真っ赤な赤衣をお召しになり、白髪で茶せんに結うておられ、綺麗な上品なお姿であられた、という。

FavoriteLoadingお気に入りに追加