諭達第四号 立教百八十五年十月二十六日 真柱 中山善司
諭達第四号
立教百八十九年、教祖百四十年祭を迎えるにあたり、思うところを述べて、全教の心を一つにしたい。
親神様は、旬刻限の到来とともに、教祖をやしろとして表にお現れになり、世界一れつをたすけるため、陽気ぐらしへのたすけ一条の道を創められた。
以来、教祖は、月日のやしろとして、親神様の思召をお説き下され、つとめを教えられるとともに、御自ら、ひながたの道をお示し下された。
そして、明治二十年陰暦正月二十六日、子供の成人を急き込まれ、定命を縮めて現身をかくされたが、今も存命のまま元のやしきに留まり、世界たすけの先頭に立ってお働き下され、私たちをお導き下されている。
この教祖の親心にお応えすべく、よふぼく一人ひとりが教祖の道具衆としての自覚を高め、仕切って成人の歩みを進めることが、教祖年祭を勤める意義である。
おさしづに、
ひながたの道を通らねばひながた要らん。(中略)ひながたの道より道が無いで。おさしづ 明治二十ニ年十一月七日
と仰せられている。
教祖年祭への三年千日は、ひながたを目標に教えを実践し、たすけ一条の歩みを活発に推し進めるときである。
教祖はひながたの道を、まず貧に落ちきるところから始められ、どのような困難な道中も、親神様のお心のままに、心明るくお通り下された。
あるときは、「水を飲めば水の味がする」と、どんな中でも親神様の大いなる御守護に感謝して通ることを教えられ、また、あるときは、「ふしから芽が出る」と成ってくる姿はすべて人々を成人へとお導き下さる親神様のお計らいであると諭され、周囲の人々を励まされた。
さらには、「人救けたら我が身救かる」と、ひたすらたすけ一条に歩む中に、いつしか心は澄み、明るく陽気に救われていくとお教え下された。
ぢばを慕い親神様の思召に添いきる中に、必ず成程という日をお見せ頂ける。
この五十年にわたるひながたこそ、陽気ぐらしへと進むただ一条の道である。
今日、世の中には、他者への思いやりを欠いた自己主張や刹那的行動があふれ、人々は己が力を過信し、我が身思案に流れ、心の闇路をさまよっている。
親神様は、こうした人間の心得違いを知らせようと、身上や事情にしるしを見せられる。
頻繁する自然災害や疫病の世界的流行も、すべては私たちに心の入れ替えを促される子供可愛い親心の現れであり、てびきである。
一れつ兄弟姉妹の自覚に基づき、人々が互いに立て合いたすけ合う、陽気ぐらしの生き方が今こそ求められている。
よふぼくは、進んで教会に足を運び、日頃からひのきしんに励み、家庭や職場など身近なところから、にをいがけを心掛けよう。
身上事情で悩む人々には、親身に寄り添い、おつとめで治りを願い、病む者にはおさづけを取り次ぎ、真にたすかる道があることを伝えよう。
親神様は真実の心を受け取って、自由の御守護をお見せ下される。
教祖お一人から始まったこの道を、先人はひながたを心の頼りとして懸命に通り、私たちへとつないで下さった。
その信仰を受け継ぎ、親から子、子から孫へと引き継いでいく一歩一歩の積み重ねが、末代へと続く道となるのである。
この道にお引き寄せ頂く道の子一同が、教祖の年祭を成人の節目として、世界たすけの歩みを一手一つに力強く推し進め、御存命でお働き下さる教祖にご安心頂き、お喜び頂きたい。
立教百八十五年十月二十六日 真柱 中山善司
諭達第三号 立教百七十五年十月二十六日 真柱 中山善司
諭達第三号
立教百七十九年、教祖百三十年祭を勤めるに先立ち、思うところを述べて、全教よふぼくの仕切っての成人と一手一つの活動に資したい。
教祖は、世界一れつをたすけるために、だめの教えを啓かれ、子供可愛い一杯の親心を以て、たすけ一条にお通りになり、五十年にわたるひながたの道をお遺し下された。
この間、たすけづとめを教え、万事の元を明かして道の次第を整えられ、明治二十年陰暦正月二十六日、かねて仰せのつとめの実行を尚も急き込み、人々の成人を促して、現身をかくされた。以来、 「今からたすけするのやで」とのお言葉通り、存命の理を以て、今も変わることなく、世界たすけの先頭に立って私達をお導き下されている。
この限りない親心に仕切ってお応えすることこそ、教祖の年祭を勤める意義である。心新たに、よふぼく一人ひとりが立教の本旨に旨を刻み、 陽気ぐらし世界建設のよふぼくとしての自覚を高め、 ひながたを目標に実働すべき旬である。
陽気ぐらしは、何よりも親神様の子供である人間が、互いにたすけ合って暮らす世の在り様である。また、
よくにきりないどろみずや
こころすみきれごくらくや(十下り目 四ッ)
心さいすきやかすんだ事ならば
どんな事でもたのしみばかり(十四 50)
と仰せられるように、陽気ぐらしは心を澄ます生き方でもある。
慎みを知らぬ欲望は、 人をして道を誤らせ、 争いを生み、遂には、世界の調和を乱し、 その行く手を脅かしかねない。
我さえ良くばの風潮の強まりは、人と人との繋がりを一層弱め、家族の絆さえ危うい今日の世相である。まさに陽気ぐらしに背を向ける世の動きである。
心の拠り所を持たず、先の見えない不安を抱える人々に、真実のをやの思いを伝えて世界をたすけることは、この教えを奉じる者の務めである。
今こそ、道の子お互いは挙って立ち上がり、人々に、心を澄まし、たすけ合う生き方を提示して、世の立て替えに力を尽すべき時である。
よふぼくは、教えを学び身につけ、日々実践して、土地所の成程の人となろう。天地抱き合わせの理を象る夫婦をはじめ、己が家族の在り方を正し、たすけ合いを実行して、足元から陽気ぐらしの輪を広げよう。
また、教会に心を繋ぎ、足を運んで、その使命であるおつとめを勤めるとともに、会長を芯に、陽気ぐらしの手本たる姿を地域に映そう。
時として、親神様は子供の行く末を案じる上から、様々なふしを以て心の入れ替えを促される。しかし、
とのようふな事をするのも月日にわ
たすけたいとの一ちよはかりで(十二 78)
と、全ては、ひたすら一れつ人間をたすけてやりたいとの親心からであると仰せられる。
あらゆる災厄や難渋は胸の掃除を求められる親心の表れである。自らを省みることはもとより、見せられる事柄を通して、人だすけを促されていると受け止め、積極的なおたすけを心掛けたい。また、常に人だすけを心掛けてこそ、世界たすけを掲げる教えの信仰者であり、それは「人たすけたらわがみたすかる」と仰せられるように、自らが真にたすかる道でもある。
おたすけ は周囲に心を配ることから始まる。身上・事情に苦しむ人、悩む人があれば、先ずは、その治まりを願い、進んで声を掛け、たすけの手を差し伸べよう。病む人には真実込めておさづけを取り次ぎ、悩める人の胸の内に耳を傾け、寄り添うとともに、をやの声を伝え、心の向きが変わるようにと導く。更には、共々に人だすけに向かうまでに丹精したい。
世の人々が元の親を知り、一れつ兄弟姉妹の真実に目覚めて、互いに睦み合い、たすけ合う神人和楽の陽気世界の実現を目指して、弛むことなく世界のふしんを進めよう。
教祖百三十年祭へ向けての三年千日、教祖の道具衆たるよふぼくお互いが、その使命を自覚し、任務(つとめ)に邁進して、御存命の教祖にお喜び頂きたいと願ってやまない。
立教百七十五年十月二十六日 真柱 中山善司
諭達第二号 立教百六十九年一月二十六日 真柱 中山善司
諭達第二号
立教百六十九年一月二十六日、教祖百二十年祭を勤めるに先立ち、思うところを述べて、全教が仕切って成人の心定め、実動するよすがとしたい。
成人とはをやの思いに近づく歩みである。をやの思いは、陽気ぐらしを楽しみにこの世人間をお創り下された元初まりの思召に始まり、世界一れつをたすけるために天降られた立教の元一日に続く。
以来、月日のやしろとお定まり下された教祖は、五十年の長きにわたり、よろづ委細の元の理を明かし、つとめを教え、たすけ一条の道の次第を整えられるとともに、ひながたの親として、身を以て道の子の通り方を示し、ひたすら子供の成人をお促し下された。
なおその上に、子供可愛い故、定命を縮めて現身を隠されて後も、広くさづけの理を渡し、存命のお働きを以て、今も変わることなく私達をお導き下されている。
まさに、
にち/\にをやのしやんとゆうものわたすけるもよふばかりをもてる(十四35)
と仰せ下さるところである。
この果てしない親心にお応えする道は、人をたすける心の涵養と実践を措いて無い。
いかに文明が進歩しようとも、病む人は絶えず、悩みの種は尽きない。心が救われることはない。それは元を知らぬからである。人間生活の目指すべきところを知らぬからである。
いま々でにないたすけをばするからハもとをしらさん事にをいてわ(九29)
と仰せられるように、元を教えてたすけることこそ、この道のたすけの神髄である。
確かな拠り所を持たぬが故に、我欲に走り、安逸に流れがちな人々に、心の定規を提示し、元なるをやの思いをにをいがけることは、よふぼくに委ねられた使命である。
先ずは、自らが教えに基づく生き方を日々実行し、身近な人達に信仰の喜びを伝えることが肝要である。
身上に苦しみ、事情に悩む人のおたすけに真実を尽くすことこそ、よふぼくの何よりの任務である。私達の周りにも、多くのたすけを必要とする人がいる。周囲に心を配り、機を逃さぬ親身のおたすけを心掛けたい。
「人を救ける心は真の誠一つの理で、救ける理が救かる」
との御教示を胸に、常々に人だすけを念じ、心掛け、一れつ相和す陽気づくめの世の実現を期して、弛むことなく世界のたすけの歩みを進めよう。
また、一人ひとりが誠の心で通るところ、内々は自ずと睦まじく治まり、世の人々にも成程の理が映るとお諭し下さる。親神様の限りなき御守護に感謝し、与えを喜び、成程の人として土地所に陽気ぐらしの種を蒔こう。
世の中が目まぐるしく移り変わる中で、人々の価値観は揺らぎ、心の絆が失われてゆく今日、なおさらに世相に流されることなく、教祖のひながたを目標として、変わることなき誠の道を踏み行い、世に映してゆかねばならない。
この道を歩むお互いが心の向きを揃え、挙ってたすけ一条に邁進して、「今からたすけするのやで」と、やしろの扉を開いて、世界ろくぢに踏み均しに出られた教祖の大いなるお心にお応えしたい。
教祖の年祭を成人の節目として、真実を集め、力を尽された先人達の足跡の上に、更なる実を積み重ねるべく、全教が勇んで立ちあがり、一手一つに勤め切ることを切望する。
立教百六十五年十月二十六日 真柱 中山善司
諭達第一号 立教百六十一年十月二十五日 真柱 中山善司
諭達第一号
教祖御誕生二百年の意義深い年の秋季大祭を前に、本日、真柱敬称奉告祭を執り行い、門出の誓いを新たにすることはこの上ない喜びである。ここに思うところを述べて、教祖がおつけ下され、歴代真柱を芯として布き弘められた道をしっかりと受け継ぎ、一層の進展と充実を期して勤め切る決意を共にしたい。立教の本旨は、「このたび、世界一れつをたすけるために天降った」と仰せられるように、世界中の人間を余すことなくたすけ上げることにある。その思召を体して世界たすけに向かうことこそ、この道を信ずる者の第一の務めである。
いまでハせかいぢううハ一れつにめゑ/\しやんをしてわいれども (十二89)
なさけないとのよにしやんしたとても人をたすける心ないので (十二90)
これからハ月日たのみや一れつわ心しいかりいれかゑてくれ (十二91)
この心どふゆう事であるならばせかいたすける一ちよばかりを (十二92)
このさきハせかいぢううハ一れつによろづたがいにたすけするなら (十二93)
月日にもその心をばうけとりてどんなたすけもするとおもゑよ (十二94)
と仰せ下さる。人をたすける心は、何よりも親神様の思召しに適う誠真実である。教祖は、このたすけ一条の道の上につとめとさづけを教え、また、自ら身を以てひながたをお示し下されたばかりでなく、今もなお、存命のお働きを以て私たちをお導き下されている。
よふぼくは先ず、日々、月々のおつとめにをやの理を戴き、また、病む人に進んでおさづけを取り次ぐとともに、常に原典に親しみ、をやの思いを求めて、教えに基づく生き方を心掛けよう。日々に頂く十全なる御守護への感謝は、自ずと報恩のひのきしんとなり、人だすけの実践と現れる。その日常は巧まずして傍々を照らし、土地所に成程の理を映す。世界は未だ争いの絶え間なく、飽くなき欲望は生命の母体である自然環境をも危うくして、人類の未来を閉ざしかねない。人々は、我さえ良くばの風潮に流れ、また、夫婦、親子の絆の弱まりは社会の基盤を揺るがしている。まさに今日ほど、世界が確かな拠り所を必要としている時はない。
今こそ人々に元なるをやを知らしめ、親心の真実と人間生活の目標を示し、慎みとたすけ合いの精神を広めて、世の立て替えを図るべき時である。
よふぼくお互いは、その使命を自覚し、勇気を奮って人々の心の扉をたたき、心の闇を開くべく努力を傾けよう。をやの声を聞き、天理に目覚めて心を入れ替える時、人は生きながらにして生まれ変わる。さらに進んでは、共々に人だすけに努め、互いに手を携えて世界のふしんに勤しむまでに導く。これぞ教祖の道具衆としての至上の任務であり、無無上の喜びである。
世に先んじてだめの御教えに引き寄せられた道の子一同は、
一れつにはやくたすけをいそぐからせかいのこ々ろもいさめかけ (よろづよ8)
とのお急き込みに応え、逡巡を去り胸を張って、をやの声を伝え、自らも勇み、世界を勇ませて、神人和楽の陽気世界の建設に力を尽そう。
この門出の旬を吉祥として心機を一転し、全よふぼくが相呼応して世に働きかける時、世界は救われ、必ずや一れつの陽気ぐらしは実現されるものと信ずる。
ここに全教一手一つの奮起と実動を要望し、御存命の教祖のお導きを願い奉る。
立教百六十一年十月二十五日 真柱 中山善司